山梨

今週の山♪山梨百名山の1つ富士見山

どうもくりボーです(‘ω’)ノ

今回は幅広い年代の方におすすめできる穴場的なお山の紹介です♬

山梨身延にある富士見山は名前の通り富士山が見える山の一つではありますが…
まだ山頂から富士山を見たことが無いんです💦

その為、今回朝のトレーニングも兼ねて登ってみました💪

この日は生憎の曇りの予報…
でも安部奥周辺は比較的雲も少ないのでもしかしたら見えるかな⁉と期待していましたが・・・
今回も途中真っ白で富士山は全く見える気がしません😥

仕方なくのんびりと山頂で朝食を取り、下山開始しようとしたらなんと🗻が見えるではないですか✨

しかも薄っすらと雪が積もってます・・・
因みにこの日以降真っ白な富士山が続いているので、ある意味貴重なすっぴんに近い雪化粧の富士山ですね😁

この富士見山、基本一本道ですが案内板も適度にあり、更にピンテも多く道迷いの心配は少ないです。

何か所かトラバースする箇所があり、そこだけ注意が必要ですが、つづら折りの斜面を登った先には歩きやすい稜線と富士山が待っています😀難所も無く、距離・累積標高ともに丁度いい為、トレーニングにもお勧めです。

因みに今回のルートで歩くのがおすすめです。
平須登山口から登り、富士見山へ行き、帰りは堂平口の時計回り気味のコースです。
行きの登りは少し急ですが、帰りは緩やかなトレイルで、危険個所も少なく安心して下山できると思います(^^♪

また近くには、『句碑の里(俳句を綴った大量の石碑)白瀬の滝やすらぎの宮みのぶ自然の里』がありますので見どころも多いです!

秋の紅葉シーズンにも最適です、良かったら行ってみてくださいね👍

 

【撮影 PowerShot SX620HS】

【実際歩いたルート】  通常コースタイム:6時間30分

Leaflet | Data © OpenStreetMap contributors, © 国土地理院, Imagery © Mapbox
合計距離: 10437 m
最高点の標高: 1661 m
最低点の標高: 697 m
累積標高(上り): 1336 m
累積標高(下り): -1314 m
総所要時間: 04:26:48

【ダイジェスト】 60秒にまとめたYAMAPデータ

天気🌞☁
温度🌡️16.3℃(Ave) / 25℃(MAX) / 11℃(MIN)
湿度💧99%
風速🌀1.6m/s
※Garmin Connect上の値を書き出しています
グレーディング(参考):3B(平須⇔富士見山)
ルート定数🥵29(平均勾配23.79%)

【行程⏰
平須登山口(6時出発)⇒富士見山⇒堂平口登山口(10時着)-🚗帰宅🚗

今週の山♪山梨百名山の四天王 笹山(黒河内岳)

山梨百名山の一つで更に日本百高山でもある笹山(黒河内岳)は、奈良田からのダイレクト尾根を登ってもCT11時間(往復)で更に山頂までほぼ展望が有りません💦

また以前と比べて目印・踏み跡もしっかりしてきましたが不明瞭な個所もある為、山梨百名山でも四天王と名高い山でもあります。

以前登った際は曇っていた為、残念な景色でしたが…今回は違う結果でした👍

登り始めは霧雨でテンションダウンでしたが…
2000m付近を超えた辺りで雲を抜き、上空は雲一つない天候☀山頂からは最高の景色です✨✨

先週行った早月尾根の難易度(技術度)を少し低くした山といった感じですが、その分、素敵な景色を楽しめる山でもありました。登られる方は是非天気のいい日をお勧めします♬

因みに今回は余りにも景色が良すぎる為、山頂で1時間以上滞在してしまいました😁

 

【撮影 PowerShot SX620HS】

笹山(黒河内岳)のパノラマ

 

【実際歩いたルート】  通常コースタイム:11時間20分

Leaflet | Data © OpenStreetMap contributors, © 国土地理院, Imagery © Mapbox
合計距離: 14316 m
最高点の標高: 2736 m
最低点の標高: 813 m
累積標高(上り): 2298 m
累積標高(下り): -2267 m
総所要時間: 08:44:50

 

【ダイジェスト】 60秒にまとめたYAMAPデータ

天気🌞☔☀
温度🌡️12.7℃(Ave) / 20℃(MAX) / 9℃(MIN)
湿度💧60%
風速🌀6m/s
※Garmin Connect上の値を書き出しています
グレーディング(参考):5D(奈良田⇔笹山)
ルート定数🥵45(平均勾配16.90%)

【行程⏰
奈良田(4時半出発)⇒笹山登山口⇒笹山(黒河内岳)⇒笹山登山口⇒奈良田(13時半着)-🚗帰宅🚗

今週の山♪YAMAP×やまなし県央 手ぬぐいイベント参加

今年も山梨県を舞台にしたYAMAPの手ぬぐいイベントが開催中(2024年8月31日~12月1日)です(^^♪

詳細は甲府市のHPまたはYAMAP公式サイトをご確認いただきたいと思いますが、ここ最近毎年参加しているイベントだけに今回も参加してみましたが、天気は下り坂なので、今回は1日でコンプリート出来るように効率よく回ってみましたが…やはり移動が多く大変です。

今年はデジタルバッチ6種類を集め、バッチ3種類以上を集めるとオリジナル手ぬぐいをいただけます。

また清掃活動に協力するユーザ限定で認定証(木製のキーホルダ)とオリジナルゴミ袋をありますが、私の目的は今年も6種類のバッチのコンプリートです☺

【過去のイベントの様子】
 2023年は1日目2日目
 2022年はコチラ

今回の風林火山は次の順番で回りました。

1.黒岳(火) ⇒ ツインテラスで有名な観光スポット付きで周回コース
2.小楢山(山) ⇒ 秀麗富嶽十二景の一つ
3.八王子山(風) ⇒ 花崗岩が特徴的で甲府盆地も見下ろせるスポット
4.横尾山(林) ⇒ 山梨と長野県境天気が良ければ、八ヶ岳、南アルプスを一望

山一つ一つは整備されておりとても登りやすい所が多いですが…やはり一番大変なのは次の登山口への移動🚗

次の登山口まで1時間以上かかる為、活動時間の半分が車での移動時間💦

今回は週末の天気が悪い為、急遽思いついたイベント参加でしたのでこのような結果で、やってできない『1日でコンプリート』ですが、やはり数日に分けて実施した方がゆっくり楽しめていいと思います(;^_^A

【撮影 PowerShot SX620HS】

【実際歩いたルート】  通常コースタイム:10時間10分

Leaflet | Data © OpenStreetMap contributors, © 国土地理院, Imagery © Mapbox
合計距離: 6162 m
最高点の標高: 1798 m
最低点の標高: 1407 m
累積標高(上り): 509 m
累積標高(下り): -525 m
総所要時間: 01:23:55

【ダイジェスト】 60秒にまとめたYAMAPデータ(一番おススメの黒岳のみ)

天気🌞☁
温度🌡️22.6℃(Ave) / 27℃(MAX) / 19℃(MIN)
湿度💧78%
風速🌀3m/s
※Garmin Connect上の値を書き出しています
グレーディング(参考):1A(すずらん峠⇔黒岳)
ルート定数🥵13(平均勾配15.37%)

【行程⏰
黒岳登山口(5時半出発)⇒黒岳⇒すずらん峠⇒ツインテラス⇒黒岳登山口(6時半着)-🚗帰宅🚗