山ライフ『いつもの生活にもっと ”山”を身近に感じる生活を...』

 

今週の山♪御座山って書いてなんて読む?

どうもくりボーです(‘ω’)ノ

今週の山は長野県南相木村と北相木村にまたがる日本二百名山の1つ御座山です👍

でもこの山も多分読めないですよね・・・『おざやま❓』『ござやま❓』ってなってしまいそうですが…

『 おぐらやま 』と読みますが・・・まず読めないですよね💦

この時期は途中氷瀑(不動の滝)も見ることができ、山頂からは360度の大パノラマ✨✨

この日も朝早くから登ったので、山頂貸し切りで少し遅めの朝食をいただき下山して買い物して帰りました(^^♪

 

【撮影 PowerShot SX620HS】

【実際歩いたルート】  通常コースタイム:4時間55分

Leaflet | Data © OpenStreetMap contributors, © 国土地理院, Imagery © Mapbox
合計距離: 7238 m
最高点の標高: 2114 m
最低点の標高: 1311 m
累積標高(上り): 900 m
累積標高(下り): -881 m
総所要時間: 04:04:40

【ダイジェスト】 60秒にまとめたYAMAPデータ

天気🌞☀
温度🌡️-11.7℃
湿度💧93%
風速🌀2m/s
※Garmin Connect上の値を書き出しています
グレーディング(参考):2B(栗生口⇔御座山)
ルート定数🥵18(平均勾配11.86%)

【行程⏰
栗生口駐車場(6時半出発)⇒不動の滝⇒御座山⇒不動の滝⇒栗生口駐車場(10時半着)-🚗帰宅🚗

今週の山♪百名山巡りで蔵王まで

どうもくりボーです(‘ω’)ノ

今回は人生初となる山形県まで行ってきました♬

金曜日仕事が終わってから高速を走らせ、蔵王入りしましたが、途中かなりの雪が降っており、ホワイトアウトしてしまうのではないかと心配していましたが…

この日は、寒波の影響もあり、朝方はかなり風は強かったですが、その分、樹氷もだいぶ成長しており、シュカブラもとても幻想的✨✨

写真では風の強さも、スケールもわかりにくいですが…最高の山からかの贈り物をいただけて大満足です😁

 

【撮影 PowerShot SX620HS】

【実際歩いたルート】  通常コースタイム:6時間30分

Leaflet | Data © OpenStreetMap contributors, © 国土地理院, Imagery © Mapbox
合計距離: 14248 m
最高点の標高: 1856 m
最低点の標高: 1016 m
累積標高(上り): 1167 m
累積標高(下り): -1168 m
総所要時間: 05:21:04

【ダイジェスト】 60秒にまとめたYAMAPデータ

天気🌞☀
温度🌡️-7.3℃
湿度💧89%
風速🌀7m/s
※Garmin Connect上の値を書き出しています
グレーディング(参考):2B(ライザスキー場⇔蔵王)
ルート定数🥵26(平均勾配12.57%)

【行程⏰
蔵王ライザスキー場(6時半出発)⇒蔵王山⇒苅田峰神社⇒蔵王ライザスキー場(12時着)-🚗帰宅🚗

人生初のフルマラソン(^^♪ サブ3.5達成⁉

2025年1月26日 『 東京チャレンジマラソン2025 』に参加してきました☺

先に言っておきます💦
プロフィールなどにも書いていますが、私、くりボーは小さいころから走る事が嫌いです。

ランニングを始めたのが、2023年10月…この時は会社の同僚たちから『 駅伝に出る 』って言われて無理やり始めた感がありました(;^ω^)
それから自分の中では『 山に登る為・・・ 』を理由に、平日は30分/回(距離ではなく時間のノルマ)のランニングを習慣にして来ましたが…まさかフルマラソンに出るまでになるとは思ってもいませんでした😱

ただ前の週はコロナ❓のような熱、怠さ、そして咳の症状があり、熱が下がっても15分も走り続けることもできない状態で大会に挑みます…

決して万全ではなかったかもしれませんが、これまでやれることはやったので玉砕覚悟で臨んだ今大会・・・

河川敷の為、風が強く決して好条件ではありませんでしたが…

なんか言い訳ばかり🤣でも・・・結果は

 『 3時間26分35秒 』

最後は給水を理由に微妙に歩いてしまいましたが、自分なりによく頑張ったと思います。

 

次は富士宮の駅伝・・・
気を引き締めて今回は体調管理もしっかりとして臨みたいと思います!!

 

【この大会の特徴】
7グループのペーサ「2時間50分(4:00/km)」、「3時間(4:15/km)」、「3時間10分(4:30/km)」、「3時間20分(4:44/km)」、「3時間30分(4:58/km)」、「3時間45分(5:19km)」、「4時間(5:40/km)」が設定されており、自分にあったペーサが選べる為、本当に助かります。また給水・給食が2か所(上りと下り)設置されており、周回コースの為、その点も安心です。

ただ1周が6キロで7周を回りますが、河川敷の為、風の影響も受けやすく、この日は向かい風の時はキツク、そして寒かったですね・・・

トイレが2か所(大会本部前の仮設トイレと途中にある公園トイレ)と少ない印象でした。あとロードバイクが思った以上に多くおり、制限をしている訳ではない為、接触等注意が必要と感じました。

ただ全体的には非常に記録が出やすい大会である事は間違いないと思います👍