山ライフ『いつもの生活にもっと ”山”を身近に感じる生活を...』

 

人生初のフルマラソン(^^♪ サブ3.5達成⁉

2025年1月26日 『 東京チャレンジマラソン2025 』に参加してきました☺

先に言っておきます💦
プロフィールなどにも書いていますが、私、くりボーは小さいころから走る事が嫌いです。

ランニングを始めたのが、2023年10月…この時は会社の同僚たちから『 駅伝に出る 』って言われて無理やり始めた感がありました(;^ω^)
それから自分の中では『 山に登る為・・・ 』を理由に、平日は30分/回(距離ではなく時間のノルマ)のランニングを習慣にして来ましたが…まさかフルマラソンに出るまでになるとは思ってもいませんでした😱

ただ前の週はコロナ❓のような熱、怠さ、そして咳の症状があり、熱が下がっても15分も走り続けることもできない状態で大会に挑みます…

決して万全ではなかったかもしれませんが、これまでやれることはやったので玉砕覚悟で臨んだ今大会・・・

河川敷の為、風が強く決して好条件ではありませんでしたが…

なんか言い訳ばかり🤣でも・・・結果は

 『 3時間26分35秒 』

最後は給水を理由に微妙に歩いてしまいましたが、自分なりによく頑張ったと思います。

 

次は富士宮の駅伝・・・
気を引き締めて今回は体調管理もしっかりとして臨みたいと思います!!

 

【この大会の特徴】
7グループのペーサ「2時間50分(4:00/km)」、「3時間(4:15/km)」、「3時間10分(4:30/km)」、「3時間20分(4:44/km)」、「3時間30分(4:58/km)」、「3時間45分(5:19km)」、「4時間(5:40/km)」が設定されており、自分にあったペーサが選べる為、本当に助かります。また給水・給食が2か所(上りと下り)設置されており、周回コースの為、その点も安心です。

ただ1周が6キロで7周を回りますが、河川敷の為、風の影響も受けやすく、この日は向かい風の時はキツク、そして寒かったですね・・・

トイレが2か所(大会本部前の仮設トイレと途中にある公園トイレ)と少ない印象でした。あとロードバイクが思った以上に多くおり、制限をしている訳ではない為、接触等注意が必要と感じました。

ただ全体的には非常に記録が出やすい大会である事は間違いないと思います👍

今週の山♪大蔵経寺山と兜山周回

どうもくりボーです(^^♪

2025年最初の山としては山梨百名山でもある大蔵経寺山兜山の2座になります。

この2つの山、どちらも単体で登った事がありますが、地図を見るとセットで行くことができそうです…
その為、今回ルート繋ぎを目的として行っています☺

この日の朝は少し冷え込んでおり車の温度計でマイナス6度と寒い中、甲府の夜景を見ながらスタートです🥶

途中、可愛らしいリス🐿が沢山生息する森を抜けますが、全体的にはやはり不明瞭な個所も多いので、やはり単体での登山が良いと思います💦

因みに大蔵経寺山は桜の名所を目指し植樹が進められており、また兜山はクライミングでもお馴染みの場所、更に近くには石和温泉がある為、観光も楽しめる場所になりね。足湯に入るだけでもお勧めできますよ~♬

 

【撮影 PowerShot SX620HS】

【実際歩いたルート】  通常コースタイム:9時間10分(推定)

Leaflet | Data © OpenStreetMap contributors, © 国土地理院, Imagery © Mapbox
合計距離: 19890 m
最高点の標高: 1038 m
最低点の標高: 278 m
累積標高(上り): 1296 m
累積標高(下り): -1286 m
総所要時間: 05:33:01

【ダイジェスト】 60秒にまとめたYAMAPデータ

天気🌞☀
温度🌡️11.0℃(Ave) / 24℃(MAX) / 5℃(MIN)
湿度💧84%
風速🌀0m/s
※Garmin Connect上の値を書き出しています
グレーディング(参考):2A(どちらも単体)山梨
ルート定数🥵35(平均勾配12.13%)

【行程⏰
大蔵経寺登山口(6時出発)⇒大蔵経山⇒深草山⇒鹿穴⇒兜山⇒大蔵経寺登山口(11時半着)-🚗帰宅🚗

2025年あけましておめでとうございます!

あけましておめでとうございます❗️

2025年初日の出は精進湖の北側に位置する『パノラマ台』からお届けいたします😊
この日は風も穏やかで比較的暖かい日でしたが…待ってる間は流石に寒い🥶

今年も一歩一歩進むその先に、きっと素晴らしい景色が待っているはず…
皆様にとって素敵な『山ライフ』がおくれる一年になりますように…🙏
今年もどうぞよろしくお願いします🙇‍♂️