山ライフ『いつもの生活にもっと ”山”を身近に感じる生活を...』

山ライフ『いつもの生活にもっと ”山”を身近に感じる生活を…』

今週の山♪ 雨が降る前に玄岳で朝活(‘ω’)ノ

週末は雨☔でしたが…雨が降らない時間を狙って少し朝活をしてきました(^^♪

今回はハイキング感覚で行ける山の一つ、伊豆北東部にある玄岳(くろたけ)です。
伊豆スカイラインを走っていると途中で目にする標識(最高地点)ですので、馴染みが有る方も居るかもしれません。

そんな山を今回は丹那断層からトレーニングがてら行ってみましたが・・・

雨の影響で思った以上に滑りやすく、そして山頂付近は笹に覆われており、全身ビチョビチョ(;^ω^)っといった全くハイキング感覚を味わうことも無いトレーニングになりました…

本当は目の前に富士山がドーン🗻の良いお山なんですけどね✨✨

 

【撮影 PowerShot SX620HS】

【実際歩いたルート】  通常コースタイム:4時間

合計距離: 7937 m
最高点の標高: 801 m
最低点の標高: 247 m
累積標高(上り): 697 m
総所要時間: 02:19:42

九州遠征⑤ スケールが違い過ぎる阿蘇山

人生初の九州遠征第五弾は、日本百名山の一つで世界最大級のカルデラでお馴染みの阿蘇山(高岳)です。

最後は九州を代表する山、阿蘇山です❕
『阿蘇草千里』や『巨大なカルデラ』といった言葉は小学生の頃から聞いていますので特に印象深い山でもありますね(^^♪

間違いなく九州最後にふさわしい山だと思っています。

もちろん活火山でもお馴染みですので、この日も物凄い噴煙を巻き上げていました・・・
ヘリコプターも終始飛んでおり、まるで山火事❓、雪❓などいろいろと錯覚するかのような光景です(;^_^A

何より火口が複数ありますが、どれも過去に登ったどの山より大きく富士山が子供のように見えてしまうようなスケール感で圧巻です😵

富士山に対しての憧れを持つ方は多いと思いますが、私個人的には一度は阿蘇山を見て頂いたほうが人生が変わる気がします❕

地球がしっかりと呼吸をして生きている!を感じられる山でした👏

 

【撮影 PowerShot SX620HS】

【実際歩いたルート】  通常コースタイム:4時間15分

合計距離: 5309 m
最高点の標高: 1595 m
最低点の標高: 907 m
累積標高(上り): 773 m
総所要時間: 02:51:58

九州遠征④ まるでアルプス⁉的な久住山

人生初の九州遠征第四弾は、日本百名山の一つで九重連山の一つ久住山です。

久住山を一言で伝えるとまるでアルプスに居るかのような光景を気軽に体験できる良い場所です❕

ただ、今回のルートは最初は階段が多く、まるで丹沢💦
しかもお昼くらいから登っている為、暑くキツかったですね(;^_^A

でもそれを登ると今回の山で一番登山客が多かった久住山です✨✨でも納得できる光景が広がっていました❕

とても1700mくらいの山とは思えない、北アルプスや八ヶ岳に居るような景色👍ホント最高ですね(^^♪

 

【撮影 PowerShot SX620HS】

【実際歩いたルート】  通常コースタイム:5時間10分

合計距離: 7754 m
最高点の標高: 1790 m
最低点の標高: 1046 m
累積標高(上り): 919 m
総所要時間: 04:16:19