山ライフ『いつもの生活にもっと ”山”を身近に感じる生活を...』

 

位置情報を利用したサービスを提供

ホームページ内に位置情報を利用したサービスを公開しました。

特にこれと言って目新しい技術でもありませんが…

スマートフォンを中心にGPS機能が内蔵された端末が増えた為、それを少しでも活用できる仕組みづくりが出来ればと思い、2つのツールを準備しました。

  • 現在位置表示
    GoogleMAP等の専用サービスは多数ありますが情報量が多くなり、僅かな電波しか入らない場所では使用する事が困難です。
    少しでもシンプルにする事で軽い動作になり遭難等の緊急時にも役立つと思い開発しています。
    位置情報を取得して「緯度」「経度」「標高(該当している機種のみ表示)」を表示します。
    更に現在地がわかるよう国土地理院の地図上に表示します。
     
  • 最新のアメダス
    気象庁のアメダスは全国に1300か所程あると言われていますが、その膨大なデータから最新の情報を瞬時に取得する事は難しい状況です。
    専用アプリにはとても太刀打ちできませんが、テキストベースにする事で動作を軽くしRe活用しやすい環境にしています。
    位置情報を取得後、最寄りの観測所データを特定しその情報を要約しています。
    また同時に国土地理院の地図上から標高を割り出して表示しているのも特徴です。

 

【掲載場所】
各ページメニュ内の一番下にある『現在地表示』『最新のアメダス』をご確認ください。
表示箇所(パソコンもスマホもそれほど変わりません)
位置情報パソコン画面

 
【注意事項】
初めてページを開いた際に「位置情報のアクセス許可」を確認されますので『許可』していただく必要があります。
表示例
アクセス権確認

今週の山♪残雪期限定ルートで行く至仏山と尾瀬ヶ原

日本百名山の一つ至仏山花の百名山でもあります。
その為、植物保護の観点から残雪期は一部の期間を除いて登山道が閉鎖される事でも有名です。

ただ…2024年は『 4月19日(金)~5月6日(月)までは残雪期限定ルート 』が楽しめました👍
※2024年5月7日(火)~6月21日(金)まで至仏山までの登山道が閉鎖されます。
山開きは7月くらいです。詳しくは尾瀬保護財団HPをご確認ください

毎年タイミングが合わず行くことができませんでしたが…今年は天候もバッチリ☀
汗ばむ中、ほぼ貸し切りの至仏山を堪能する事ができました‼

しかも帰りは普段は上り専用となるルートで燧ケ岳と尾瀬ヶ原を見ながらの下山✨✨最高です✌

帰りは尾瀬ヶ原で咲き始めの水芭蕉も堪能しながらの下山です(^^♪

今年も山開き後のグリーンシーズンにはきっと多くの観光客やハイカーで賑わうのでしょうね☺

 

【撮影 PowerShot SX620HS】

【実際歩いたルート】  通常コースタイム:7時間00分

Leaflet | Data © OpenStreetMap contributors, © 国土地理院, Imagery © Mapbox
合計距離: 15937 m
最高点の標高: 2248 m
最低点の標高: 1389 m
累積標高(上り): 1246 m
累積標高(下り): -1249 m
総所要時間: 05:15:29

【ダイジェスト】 60秒にまとめたYAMAPデータ

天気🌞:☀
温度🌡️:18.5℃(Ave) / 26℃(MAX) / 11℃(MIN)
湿度💧:62%
風速🌀:3.6m/s
※Garmin Connect上の値を書き出しています
グレーディング🧗:2B(鳩待峠⇔至仏山)

【行程⏰】
鳩待峠(6時出発)⇒悪沢岳⇒至仏山⇒至仏山荘⇒牛首⇒至仏山荘⇒鳩待峠(11時着)-帰宅🚗

今週の山♪アセビが見頃の伊豆山稜線歩道を歩く‼

天城越え~ぇ♬で有名な天城トンネルを過ぎて…更に登っていくと天城峠があります。
今回はそこからスタートして伊豆山稜線歩道を夏山に向けてのトレーニングで行ってきました(^^♪

この日は生憎の雨ですが、本降りになる事はなさそうなので雨具を持ち久々の雨☔のトレイルです☺

晴れていればトレランも気持ちいと思いますが…
濡れていると危ないので今回は登山スタイルで楽しみたいと思います👍

雨の為、桜もアセビも大分花が落ちていましたがでもアセビはまだまだ見頃です✨✨

因みにアセビは『馬酔木』とも書き、馬が酔う程の香りが強いのが特徴と言いたいところですが…
枝葉に『アセボチン』という💀有毒成分💀が含まれており、馬が食べると酔ったようになる事からこの名が付いたと言われています。

この時期は伊豆の山ではシャクナゲも見頃なのでホントお勧めですよ!
 

【撮影 iPhone SE3】

【実際歩いたルート】  通常コースタイム:6時間 + ロード

Leaflet | Data © OpenStreetMap contributors, © 国土地理院, Imagery © Mapbox
合計距離: 33258 m
最高点の標高: 1033 m
最低点の標高: 192 m
累積標高(上り): 1026 m
累積標高(下り): -1246 m
総所要時間: 06:53:12

【ダイジェスト】 60秒にまとめたYAMAPデータ

天気🌞:☔
温度🌡️:15.9℃(Ave) / 25℃(MAX) / 12℃(MIN)
湿度💧:94%
風速🌀:0.5m/s
※Garmin Connect上の値を書き出しています
グレーディング(参考):3A(仁科峠→天城峠)

【行程⏰】
道の駅天城越え(6時出発)⇒天城峠⇒猫越岳⇒風早峠⇒道の駅天城越え(14時着)-帰宅🚗