山(Mountain)
((MMoouunnttaaiinn))

今週の山♪ 登山日和の花の白山(御前峰)

今週は日本百名山の一つで花の百名山でもある白山(御前峰)です(‘ω’)ノ

また白山は、富士山、立山と共に日本三大霊山として数えれ、パワースポットしても非常に人気があります♪

今回はメジャーなルート(別当出会)からでは無く、岐阜県側の白川村平瀬ルートから登りました。

このルート非常に整備されており、特に難所も無く山を堪能できる為、老若男女問わず多くの方で賑わっていました。
久しぶりに晴天に恵まれて最高の白山となりました(‘ω’)ノ

この時期は白山では特に数多くの花々が咲き乱れてます♪
ハクサンフウロ、ハクサンイチゲ、ハクサンシャクナゲ、ハクサンコザクラ、ハクサンチドリ、ゴゼンタチバナなど…よく見ると『ハクサン』と名前が付く植物も沢山あります。でも特に固有種と言う訳ではありません。

白山では古くから植物研究の歴史があった為、名づける際に名前が利用されたと言われています。

【撮影 PowerShot SX620HS】

 

【実際歩いたルート】  通常コースタイム:10時間15分

Leaflet | Data © OpenStreetMap contributors, © 国土地理院, Imagery © Mapbox
合計距離: 15417 m
最高点の標高: 2699 m
最低点の標高: 1240 m
累積標高(上り): 1693 m
累積標高(下り): -1677 m
総所要時間: 07:07:58

望月将悟さんが講師⁉のトレランイベント参加♪

今回は山は山でもトレランです(‘ω’)ノ でもただのトレランではありません…

静岡(井川)が生んだスーパースター⁉望月将悟選手
松本真由美先生の両名から教えて頂くとても豪華なイベントになります。

静岡県内に住む方でも知らない人が多いかもしれませんが、将悟さんは…
2年に一度実施されるトランスジャパンアルプスレース(TJAR)と呼ばれる、日本でも一番キツイといわれるレースで4大会連続優勝( 2010 – 2016年 )しています❕
2018年大会は優勝こそ逃したものの、無補給にこだわり約1週間分の食糧を背負い見事完走しました‼

TJARがどんなに過酷かは聞いて驚くなかれ!
『日本海側の富山湾からスタートして、北アルプス、中央アルプス、南アルプスを横断し、最後は太平洋側の駿河湾(大浜)までの約420kmの距離を僅か8日間の期間で自力で横断』するレースです。
※TJARの大会要項はこちら

車で移動するだけで一苦労する距離ですよね・・・

その途中にはアルプスを中心とした数々の峰々が続き、それを越えて行くので累積標高も26,000m以上!
私が山で活動している半年分くらいの累積標高を僅か5日間(最短記録が4日23時間52分)でゴールします💦
 

更に・・・
2015年2月の東京マラソンでは40ポンド(約18kg)を背負ってのフルマラソンに参加し 3時間6分16秒でギネス記録樹立❕
仮に荷物持ってなくても私にはそんな記録出せませんよ・・・(‘◇’)ゞ

  

そんなすご~い方が実は静岡市の消防士でもあり、更に山岳救助隊員なんて誇りに思います❕
しかも同世代❕❕

そんな将悟さんですが、今回はいつも以上にハイテンション気味でとても楽しいイベントとなりました♪
 

2022年8月開催のTJARに将悟さんが復帰する事が決定しました❕
きっと山の日(8月11日)には静岡県内(静岡市)を縦に横断している事でしょう❕
❕
『 ゼッケンNo.21 』です。是非応援宜しくお願い致します❕❕❕

 

最後に…
将悟さん、松本先生、それと多くのスタッフの皆様、
暑い中本当にありがとうございましたm(_ _”m) とても充実した内容でした♪

『将悟さん 次は大浜で待ってます❕

【撮影 iPhone SE3】

 

【実際走ったルート】

Leaflet | Data © OpenStreetMap contributors, © 国土地理院, Imagery © Mapbox
合計距離: 16970 m
最高点の標高: 1205 m
最低点の標高: 979 m
累積標高(上り): 1139 m
累積標高(下り): -1141 m
総所要時間: 03:03:24

今週の山♪ 雨の中でも楽しめる縞枯山

今週は天気が微妙な為、雨でも楽しめる北八ヶ岳に行きました(‘ω’)ノ
以前ご紹介した麦草峠から見て北側に位置する縞枯山(しまがれやま)です。

この山の特徴として、シラビソやコメツガに覆われていますが、山頂付近は立ち枯れしたものが多くあります。その立ち枯れが遠くから見ると段上になっており、横縞(ストライプ)の状態に見える事から縞枯山と言われています。

因みに今回は、麦草峠を起点に周回の予定ですが・・・
前日の大雨で県境が中々越えられなくて若干出発が遅れた。とはいって朝7時を回ったばかりでも駐車場が満車(;^ω^) 流石世間は3連休💦

その為、仕方ないので途中にある展望台に車を停めてからのスタート(往復6km追加)となりました。

大きな雨には降られることはありませんでしたが、濡れている木道で途中コケるアクシデントもあり、今回は少し散々な山行となりまたね(-_-;)

皆さんも木道等濡れている登山道はご注意ください(;^_^A

【撮影 PowerShot SX620HS】

 

【実際歩いたルート】  通常コースタイム:5時間10分 + α

Leaflet | Data © OpenStreetMap contributors, © 国土地理院, Imagery © Mapbox
合計距離: 15074 m
最高点の標高: 2402 m
最低点の標高: 1944 m
累積標高(上り): 1018 m
累積標高(下り): -1006 m
総所要時間: 05:29:33