山ライフ『いつもの生活にもっと ”山”を身近に感じる生活を...』

 

富士川町 第2回ゆずの里ロゲイニング参加♬

先週の山形村の米俵マラソンに続き、年内最後のイベントに参加してきました‼

山梨県富士川町は増穂町と鰍沢町が合併して誕生しましたが、今年で15周年が経ちました。
その為、記念事業として第2回ゆずの里ロゲイニングin富士川町が開催されました。

昨年に続き2年目参加となりますが、今年は参加チーム数も増え盛り上がりましたね👍

この大会の一番のだいご味は、やはり終わった後のおもてなしに限ります。

郷土料理の『みみ』をはじめ、名産のゆずを使ったゆず湯、更にお饅頭、お菓子、柿と色々な食べ物が食べ放題です✨✨

夕飯はいらないのではないかと思える位色々といただきました🙏

今年も何とか入賞を果たすことができ更に景品までいただいてしまい、逆に申し訳ない限りです(;^_^A

米俵マラソン同様、また来年も参加したいと思います。

飯島 米俵マラソン2024へ参加♬

2023年に長野県飯島町で開催された米俵マラソンですっかりファンになってしまい、今年も参加してきました。

この大会はホント良いです❕
と言うか相変わらず利益が出せるのが逆に心配になってしまうくらい…

今年も5kmの部と10km(5km×2周)の部の2つが用意されており、『5kmの部が4,000円』、『10kmの部が5,000円』です。

2024年は米の高騰によりスーパーでは高い金額で販売されているのを目にしますが、参加記念はと言うと・・・

【参加記念】
 ・レースで使用する3kgの米俵(食べられません)
 ・手作りのおにぎり2つ(梅と昆布)
 ・500mlミネラルウォータ(養命水) × 1本
 ・オリジナルバッグ(参加記念が入っている)
 ・飯島町のパンフレット
 ・わら細工のしめ飾り
 ・飯島産のオリジナル米3kg
 
【完走後のイベント「ご飯ですよ」】
 ・野菜たっぷりの豚汁 × 1杯
 ・つきたてのお餅2つ(ずんだとあんこ)
 
※その他、飲み物、甘酒、お汁粉、餅、リンゴ、お米、お蕎麦、パンなどは格安で販売されています

この中でも飯島産のお米3kgには驚かされますよね・・・💦
スーパーなどでは10kgが5、6,000円くらいする中、3kg分ですよ😥本当に助かります🙇

 

肝心の結果は・・・
去年は米俵の縦揺れが激しく感じたので、今年は米俵をトレランザックに結びつけて、気合を入れて走りましたが…
固定のしかたが悪かった為、段々とザック部がまくり上がり、後半は米俵が背中で左右に揺れてまともに走れず🥴

結果、6位という中途半端な記録でしたが楽しかった👍

こんなアットホームな大会は他に無いと思います!また来年参加したいと思います✌
 

地元中学生の皆さんはじめ、数多くのスタッフの皆様、そして声援を下さった沿道の皆様、本当にありがとうございましたm(_ _”m)

 

【メディア掲載】

今週の山♪山梨百名山の1つ富士見山

どうもくりボーです(‘ω’)ノ

今回は幅広い年代の方におすすめできる穴場的なお山の紹介です♬

山梨身延にある富士見山は名前の通り富士山が見える山の一つではありますが…
まだ山頂から富士山を見たことが無いんです💦

その為、今回朝のトレーニングも兼ねて登ってみました💪

この日は生憎の曇りの予報…
でも安部奥周辺は比較的雲も少ないのでもしかしたら見えるかな⁉と期待していましたが・・・
今回も途中真っ白で富士山は全く見える気がしません😥

仕方なくのんびりと山頂で朝食を取り、下山開始しようとしたらなんと🗻が見えるではないですか✨

しかも薄っすらと雪が積もってます・・・
因みにこの日以降真っ白な富士山が続いているので、ある意味貴重なすっぴんに近い雪化粧の富士山ですね😁

この富士見山、基本一本道ですが案内板も適度にあり、更にピンテも多く道迷いの心配は少ないです。

何か所かトラバースする箇所があり、そこだけ注意が必要ですが、つづら折りの斜面を登った先には歩きやすい稜線と富士山が待っています😀難所も無く、距離・累積標高ともに丁度いい為、トレーニングにもお勧めです。

因みに今回のルートで歩くのがおすすめです。
平須登山口から登り、富士見山へ行き、帰りは堂平口の時計回り気味のコースです。
行きの登りは少し急ですが、帰りは緩やかなトレイルで、危険個所も少なく安心して下山できると思います(^^♪

また近くには、『句碑の里(俳句を綴った大量の石碑)白瀬の滝やすらぎの宮みのぶ自然の里』がありますので見どころも多いです!

秋の紅葉シーズンにも最適です、良かったら行ってみてくださいね👍

 

【撮影 PowerShot SX620HS】

【実際歩いたルート】  通常コースタイム:6時間30分

Leaflet | Data © OpenStreetMap contributors, © 国土地理院, Imagery © Mapbox
合計距離: 10437 m
最高点の標高: 1661 m
最低点の標高: 697 m
累積標高(上り): 1336 m
累積標高(下り): -1314 m
総所要時間: 04:26:48

【ダイジェスト】 60秒にまとめたYAMAPデータ

天気🌞:
温度🌡️:16.3℃(Ave) / 25℃(MAX) / 11℃(MIN)
湿度💧:99%
風速🌀:1.6m/s
※Garmin Connect上の値を書き出しています
グレーディング(参考):3B(平須⇔富士見山)
ルート定数🥵29(平均勾配23.79%)

【行程⏰】
平須登山口(6時出発)⇒富士見山⇒堂平口登山口(10時着)-🚗帰宅🚗