その他(Others)
((OOtthheerrss))

位置情報を利用したサービスを提供

ホームページ内に位置情報を利用したサービスを公開しました。

特にこれと言って目新しい技術でもありませんが…

スマートフォンを中心にGPS機能が内蔵された端末が増えた為、それを少しでも活用できる仕組みづくりが出来ればと思い、2つのツールを準備しました。

  • 現在位置表示
    GoogleMAP等の専用サービスは多数ありますが情報量が多くなり、僅かな電波しか入らない場所では使用する事が困難です。
    少しでもシンプルにする事で軽い動作になり遭難等の緊急時にも役立つと思い開発しています。
    位置情報を取得して「緯度」「経度」「標高(該当している機種のみ表示)」を表示します。
    更に現在地がわかるよう国土地理院の地図上に表示します。
     
  • 最新のアメダス
    気象庁のアメダスは全国に1300か所程あると言われていますが、その膨大なデータから最新の情報を瞬時に取得する事は難しい状況です。
    専用アプリにはとても太刀打ちできませんが、テキストベースにする事で動作を軽くしRe活用しやすい環境にしています。
    位置情報を取得後、最寄りの観測所データを特定しその情報を要約しています。
    また同時に国土地理院の地図上から標高を割り出して表示しているのも特徴です。

 

【掲載場所】
各ページメニュ内の一番下にある『現在地表示』『最新のアメダス』をご確認ください。
表示箇所(パソコンもスマホもそれほど変わりません)
位置情報パソコン画面

 
【注意事項】
初めてページを開いた際に「位置情報のアクセス許可」を確認されますので『許可』していただく必要があります。
表示例
アクセス権確認

令和5年度 高山植物保護指導員研修会へ参加

高山植物指導員の研修会に参加する為、静岡県庁にお邪魔してきました(^^♪

日ごろ余り行くことが無い県庁ですが…
21階最上階が会場でしたので、南アルプスまで一望できる場所で研修なんて贅沢ですね☺

内容としては高山植物を守る為に、『防鹿柵(鹿よけの柵)の実施例』や『ライチョウサポータの紹介』、『高山植物指導員の活動報告』などになります。

興味深い内容も多かったので、あっという間に終わってしまった感じですね❕

私も今後は少しでも貢献できるように活動していきたいと思います‼

第74回富士宮駅伝競走大会に参加してきました!

今回富士宮駅伝は3区を担当しました。
距離は5.5kmですがその内80%以上が上り坂…高低差は約180mのコースです💦
全体の平均勾配は3%程あり、上り箇所だけで見てみると『距離は約4.6km、勾配は4%』ありました(;^_^A

そこをマラソンペースでは無く全力で走り切るのです😥これだけ考えても正直不安しかありません…

そんな事もあり前の週は試走したり、ペース配分を考えたシミュレーションを何度も行いました。

その時に参考にしたのが横浜の全力中年様のサイトにある、箱根駅伝の選手のデータを解析した結果の上り下りの相関をまとめた内容をベースに考えてみました(^^♪
ここに書かれている係数は実際自分のタイムに当てはめても合ってるんですよね~ぇ‼素晴らしい✨✨

興味のある方は、Excelファイルにまとめてみましたのでダウンロードしてお使いください。

シミュレーション上では、ここ1カ月くらいの10kmの自己ベストからして平地のラップ4分15秒で計算すると…
 スタートから400m区間 (距離400m、勾配-2.7%) ⇒ 予想1分54秒
 メインディッシュの上り坂区間 (距離4600m、勾配4%) ⇒ 予想22分32秒
 ラスト500m区間 (距離400m、勾配-0.6%) ⇒ 予想2分05秒

————————————————————————————-
 3区合計 ⇒ 予想26分31秒(平均勾配3%としても26分02秒)

と、気合を入れて26分切れるかな~ぁ位のタイムと予想していました。

 

結果は・・・・

 

26分を切ることができ、25分31秒(ラップ4分38秒)でした。

自分なりには走るのが嫌いな人が初めて参加してよく頑張ったと思っています(^^♪
 

今回は富士山が世界遺産に登録されて10周年を記念しての大会でもありましたので、山がテーマになっている事もあり軽い気持ちで参加しましたが、やはり駅伝は、マラソンとはまた違った魅力がありますね!

また改めて選手の方々の超人的な能力に驚かされました!トップ集団はあの坂をキロ平均3分位で走っていますからね😅

 

あ、肝心な事を一つ書き忘れていました!

富士山が世界遺産に登録されている事は有名ですが…

『世界文化遺産』として登録されていますので覚えておいてくださいね!

よく山なので『世界自然遺産』としてイメージしている方がいますが違います🙅

次週以降はまた山を中心とした生活に戻りたいと思います☺お楽しみに👍

 

【撮影 iPhoneSE3】

【実際走ったルート】

Leaflet | Data © OpenStreetMap contributors, © 国土地理院, Imagery © Mapbox
合計距離: 5554 m
最高点の標高: 504 m
最低点の標高: 321 m
累積標高(上り): 189 m
累積標高(下り): -10 m
総所要時間: 00:25:30