山(Mountain)
((MMoouunnttaaiinn))

2025年あけましておめでとうございます!

あけましておめでとうございます❗️

2025年初日の出は精進湖の北側に位置する『パノラマ台』からお届けいたします😊
この日は風も穏やかで比較的暖かい日でしたが…待ってる間は流石に寒い🥶

今年も一歩一歩進むその先に、きっと素晴らしい景色が待っているはず…
皆様にとって素敵な『山ライフ』がおくれる一年になりますように…🙏
今年もどうぞよろしくお願いします🙇‍♂️

ガイド資格更新研修会へ参加

どうもくりボーです(‘ω’)ノ12月に入り急に寒くなり始めましたね。

登山ガイドの資格を取って早いもので3年が経とうとしていますが、今回初めての資格更新研修会に参加してきました。

場所は丹沢でログキャビンしおやを拠点として2日間みっちりと『読図(地図読み)の研修』になります。

ここ最近は車でも山でもGPSを頼ってばかりの生活が当たり前になってしまいましたが…万が一電子機器が使えなかったらと思うと怖いですよね😓なにより地図が読めて初めて地図アプリ等も役に立つと思います❕

今回地図の上に複数のチェックポイントを適当に設け、その場所まで地図とコンパスを頼りに各ポイントを回り検証しながらナビゲーションする練習です。

現地についても僅かな角度のずれで、人により意見が違ったり、みんなで検証しながら進めて行っただけにゲーム感覚で非常に楽しみながら読図研修を行うことができました。
※ロゲイニングやオリエンテーリング感覚ですね

また今回は登山ガイド以外にもスキーガイド・山岳ガイド等、色々な先輩方の話を聞くことができ非常に勉強になりました。大変貴重な経験ができたと思います☺

研修完了後は1週間以内にレポートを提出して、これで更新手続きは完了かな☺

今週の山♪源次郎岳と棚横手山周回⁉

源次郎岳と棚横手山どちらも山梨百名山ではありますが、ルートが繋がっていない為、朝のトレーニングがてら行ってみました♬

先にお伝えしておきますが、このルートは『一部一般登山道では無い区間が含まれています』ご注意ください🙇

一般登山道では無い区間は…棚横手山を下りたところに地図に無い林道があります。
それをひたすら歩き、その後旧登山道❓と思われる沢を横切り一気に登り登山道がある尾根に出ています。

特別危ない箇所などはありませんが、一般登山道ではない為、遭難の恐れもあることからおススメできません😅

因みに源次郎岳や棚横手山周辺からは富士山がキレイに見えるのでこの辺りは親子登山にもおすすできる場所の一つですね✨✨

 

【撮影 PowerShot SX620HS】

【実際歩いたルート】  通常コースタイム:6時間30分(推定)

Leaflet | Data © OpenStreetMap contributors, © 国土地理院, Imagery © Mapbox
合計距離: 13449 m
最高点の標高: 1548 m
最低点の標高: 1000 m
累積標高(上り): 858 m
累積標高(下り): -842 m
総所要時間: 03:41:55

【ダイジェスト】 60秒にまとめたYAMAPデータ

天気🌞☀
温度🌡️12.2℃(Ave) / 25℃(MAX) / 9℃(MIN)
湿度💧60%
風速🌀1.9m/s
※Garmin Connect上の値を書き出しています
グレーディング(参考):2A(源次郎岳と棚横手山単体)
ルート定数🥵28(平均勾配12.84%)

【行程⏰
深沢峠(6時半出発)⇒棚横手山⇒地図に無い林道⇒源次郎岳⇒深沢峠(10時着)-🚗帰宅🚗