ギャラリー

今週の山♪ 日本三大崩れからの山伏周回

アルプスデビューを目指しているメンバーと一緒に歩行トレーニングとして山伏(やんぶし)周回をしてきました(‘ω’)ノ

最初は約4キロの林道歩きから始まり、日本三大崩れの1つ大谷崩れがあります。
それを登りきると苔の絨毯が気持ちいい樹林帯を通ります♪

山頂は広くて何より下界と比べて10℃以上涼しい為、過ごしやすいです。

帰りは沢沿いを歩いて終了です。
1周約13キロ弱のコースですが練習には丁度良い場所だと思います♪

ガレ場、木道、水場、渡渉等アルプスではよくありそうな光景がプチ体験できるコースなんです。

【撮影 PowerShot SX620HS】

 
【実際歩いたルート】  通常コースタイム:7時間30分

Leaflet | Data © OpenStreetMap contributors, © 国土地理院, Imagery © Mapbox
合計距離: 13363 m
最高点の標高: 2016 m
最低点の標高: 848 m
累積標高(上り): 1587 m
累積標高(下り): -1575 m
総所要時間: 09:41:12

今週の山♪ なかなか読めない山…大山(弥山)

今週は日本百名山の一つ、大山(だいせん)です(‘ω’)ノ
きっと大半の方は「おおやま」と読んでしまうのではないでしょうか(;^ω^)
大丈夫です。私も前はそう思ってました~ぁ♪
因みに神奈川にも大山がありますがこちらは「おおやま」と読みます☺山の漢字は読めないですよね・・・

標高は1729mの独立峰(弥山は1709m)で中国地方最高峰の山です。見る方向によって形が大きく変わるのも特徴です。
特に西側からは富士山に見える事から伯耆富士(ほうきふじ)や出雲富士と呼ばれる事もあります。

今回山頂付近では雲の中でしたが、途中日本海が綺麗に見える天候に恵まれた登山となりました。

【撮影 PowerShot SX620HS】

 
【実際歩いたルート】  通常コースタイム:4時間20分

Leaflet | Data © OpenStreetMap contributors, © 国土地理院, Imagery © Mapbox
合計距離: 6036 m
最高点の標高: 1705 m
最低点の標高: 771 m
累積標高(上り): 987 m
累積標高(下り): -995 m
総所要時間: 03:33:04

今週の山♪ 御小屋尾根からの阿弥陀岳・赤岳

今週は先週のまったり北八ヶ岳と正反対のアルプス気分が味わえる南八ヶ岳の阿弥陀岳(あみだだけ)と日本百名山の一つ赤岳(あかだけ)に行ってきました(‘ω’)ノ
梅雨時期ではありますが、雨は一日持ちそうでしたので計画してみました♪

今回は御小屋尾根(おこやおね)から入山しましたが、途中御小屋山を経由していきます。
このお山、7年に一度の大行事である御柱祭(2022年が開催年)に使う御柱を切り出す山でもあり神聖な山なんですね~ぇ♪

赤岳周辺ではコロナ感染者数も大幅に減ってきた為か、予想以上にすれ違いも多く『こんにちは!』を久々に沢山言いましたね(;^_^A 百名山あるあるですね♪

因みに帰りは行者小屋によりましたが、大盛況で久しぶりにコロナ前のような雰囲気を味わえた日でした☺

【撮影 PowerShot SX620HS】

 
【実際歩いたルート】  通常コースタイム:10時間50分

Leaflet | Data © OpenStreetMap contributors, © 国土地理院, Imagery © Mapbox
合計距離: 15347 m
最高点の標高: 2892 m
最低点の標高: 1494 m
累積標高(上り): 1878 m
累積標高(下り): -1867 m
総所要時間: 09:19:38