ギャラリー
ギャラリー

今週の山♪ 今週は南アルプスを見に櫛形山😁

今週は甲府盆地ならどこからでも見る事ができる山、櫛形山(くしがたやま)までスノーハイクをしてきました(‘ω’)ノ

週末は生憎の天候との事でしたので、特に遠出もせず近くの山を楽しみました♬

この山、南アルプスの前衛峰で日本二百名山でもあります。
山容が櫛(髪を整える道具)の形に見える事から名付けられたと言われています。
3つの峰からなる山で、比較的平らに見えるのが特徴です😊

ただ、麓から登ると結構登りごたえがあり、山の大きさを感じさせられる山でもありますね👍

 

【撮影 PowerShot SX620HS】

【実際歩いたルート】  通常コースタイム:5時間10分(夏山) + ロード1時間半くらい❓

合計距離: 17231 m
最高点の標高: 2009 m
最低点の標高: 884 m
累積標高(上り): 1640 m

今週の山♪ 今年の黒斑山からのガトーショコラは・・・

ここ最近恒例になっている積雪期の浅間山ですが…今年も見に行ってみました(‘ω’)ノ

車坂から黒斑山蛇骨岳と向かいますが分厚い雲に覆われて一面真っ白です😓

しかも蛇骨岳から先は強風の為、止めました💦

去年(2022年の黒斑山)は砂糖かけ過ぎの『さとうショコラ』でしたが、
今年は『ガトーショコラにまだ砂糖を掛けている』ようで見えません(^▽^;)

その為、スイーツの焼チョコシューで我慢して下さい🙇
どう❓似てるでしょ☺

 

【撮影 PowerShot SX620HS】

 

【実際歩いたルート】  通常コースタイム:2時間50分(夏山)

合計距離: 7378 m
最高点の標高: 2396 m
最低点の標高: 1975 m
累積標高(上り): 688 m

今週の山♪貸切の竜爪山から富士山を眺める☺

今週は色々と用事があったので『静岡の高尾山』とも呼び名が高い、アクセスが良く、そしてトレーニングには持って来いの山…
竜爪山(薬師岳と文殊岳の2つの峰からなる双耳峰)に行ってきました(‘ω’)ノ

山頂付近でご来光と富士山が見えるように今回もブラックスタートです☺

今回の富士山は全体的に雲が掛かっていましたが、どことなく幻想的な雰囲気が味わえるものでした👍

竜爪は穂積神社(標高750mくらい)からもアクセスできますよ(^^♪

 

【撮影 PowerShot SX620HS】

【実際歩いたルート】  通常コースタイム:4時間26分

合計距離: 5225 m
最高点の標高: 1058 m
最低点の標高: 364 m
累積標高(上り): 931 m

今週の山♪金冠山から見る素敵な富士山を見ながらの💪

今週は伊豆に有る金冠山から富士山を見て…
そのままグルっと周回して戻る朝活を行いました(‘ω’)ノ

2週に渡り講習会に参加しており中々山に行けない状態が続いていた為か、いつも以上に楽しい山旅となりました😊

途中スキップしたくなる場面が何度もありましたので❕

金冠山自体はほぼ公園と言った感じですので、雪さえなければ老若男女問わず気軽に行く事ができると思います♬

ただ車で行く場合、駐車場までがこの時期、凍結や積雪があり注意が必要です。
冬の装備が無い車はもう少し暖かくなるまでお待ち頂いた方が良いかもしれません💦

 

【撮影 PowerShot SX620HS】

【実際歩いたルート】  通常コースタイム:2時間30分 + α(ロード1時間くらい)

合計距離: 9988 m
最高点の標高: 813 m
最低点の標高: 395 m
累積標高(上り): 637 m

応急手当普及員合格しました❕

2週に渡り行われた応急手当普及員の実技と筆記試験が無事に終わり認定証を頂くことができました(‘ω’)ノ

3日間(24時間)の講習で沢山の事が学ぶことができ、かなりの知識が付いたと思っています。

救急隊、そして消防本部の方々本当にありがとうございましたm(_ _”m)
市民として一人でも多くの方が助かるよう、今後は救命に貢献できればと思っています…

興味のある方、いや興味の余りない方も、大切な方を守る為にも是非、各消防署等で行っている救命講習に参加して頂ければと思います‼

きっとAEDや胸骨圧迫(心臓マッサージ)、そして人工呼吸に対してのイメージががらりと変わると思います。
※2015、2020のガイドラインにより、昔運転免許を取る時に行った内容と大きく異なります。