日本百名山

今週の山♪百名山巡りで蔵王まで

どうもくりボーです(‘ω’)ノ

今回は人生初となる山形県まで行ってきました♬

金曜日仕事が終わってから高速を走らせ、蔵王入りしましたが、途中かなりの雪が降っており、ホワイトアウトしてしまうのではないかと心配していましたが…

この日は、寒波の影響もあり、朝方はかなり風は強かったですが、その分、樹氷もだいぶ成長しており、シュカブラもとても幻想的✨✨

写真では風の強さも、スケールもわかりにくいですが…最高の山からかの贈り物をいただけて大満足です😁

 

【撮影 PowerShot SX620HS】

【実際歩いたルート】  通常コースタイム:6時間30分

Leaflet | Data © OpenStreetMap contributors, © 国土地理院, Imagery © Mapbox
合計距離: 14248 m
最高点の標高: 1856 m
最低点の標高: 1016 m
累積標高(上り): 1167 m
累積標高(下り): -1168 m
総所要時間: 05:21:04

【ダイジェスト】 60秒にまとめたYAMAPデータ

天気🌞☀
温度🌡️-7.3℃
湿度💧89%
風速🌀7m/s
※Garmin Connect上の値を書き出しています
グレーディング(参考):2B(ライザスキー場⇔蔵王)
ルート定数🥵26(平均勾配12.57%)

【行程⏰
蔵王ライザスキー場(6時半出発)⇒蔵王山⇒苅田峰神社⇒蔵王ライザスキー場(12時着)-🚗帰宅🚗

今週の山♪試練と憧れ…10月最後は早月尾根から行く剱岳

日本百名山と言ったら…山を登り始めている方には憧れの一つ『剱岳』は外せませんよね(^^♪

映画、劒岳 点の記がある為、日ごろ山に登らない方でも名前だけを知っている有名な場所かもしれませんね👍

今回は10月最後の土日と言うこともあり、思い切って剱岳まで行ってきました☺
今年はTJARがあった事もあり、立山、薬師岳、水晶岳など黒部源流周辺を数多く登っただけにその締めくくりに選んでみました!

ただ、前日は仕事が終わってそのまま、夜通し車を走らせ馬場島へ・・・ここまで約7時間超💦

そこからろくに仮眠もせずに北アルプス三大急登(燕岳の合戦尾根、烏帽子岳のブナ尾根)の一つ、早月尾根を唯々登る(;^_^A

日頃の疲れからか過去一キツク感じ、中々ペースも上がりませんでしたが無事に登頂💪

TJAR最初の難関である舞台の一つ…改めてTJARの選手の方々の凄さを感じました‼

高曇りの状態ではありましたが、山頂からは富士山も見えるくらいの景色を独り占めでき、10月最後にして最高の山行となりました✨✨

 

【試練と憧れの意味】
この言葉の意味を改めて調べてみました…

日本山岳会が昭和51年発行の会報誌 2月号(No368)
https://jac.or.jp/info/iinkai/kaiho/197602YAMAr1.pdf
に記載がありました。

吉田帰雲氏の作品であり、副碑碑文には…

遠き神代の昔より変る事なき山の峯々と萬古の雪を湛えて繁吹に岩を咬む状を現世に残す中部山岳国立公園剱岳の山々渓々苦難に打克ち渓を渉り山を攀りしが敢えなくも事成し得ずして之の山渓に眠る若人を偲べば実痛恨の極み而れども高き志を御名と共に千萬世まで残し伝えむと此の社殿に納め奉り神鎮りまして後に続く山岳人達の平穏を天翔り国翔り守らせ給え『憧がれる心に試練があり、試練を超えて其の道を歩き続けん』私達は自然の中に生き抜く山岳人の安全と散華した御魂安かれとの願をこめて之を記す

決して冒険心を掻き立てるような内容ではなく、遭難慰霊碑であり、かなり意味の深い言葉だったのですね…

軽い気持ちで使っていたことに改めて反省したいと思います。

 

【撮影 PowerShot SX620HS】

剱岳山頂からの貸し切り展望

 

【実際歩いたルート】  通常コースタイム:14時間20分

Leaflet | Data © OpenStreetMap contributors, © 国土地理院, Imagery © Mapbox
合計距離: 16684 m
最高点の標高: 3027 m
最低点の標高: 756 m
累積標高(上り): 3097 m
累積標高(下り): -3076 m
総所要時間: 10:55:02

【ダイジェスト】 60秒にまとめたYAMAPデータ

天気🌞☁
温度🌡️13.7℃(Ave) / 20℃(MAX) / 8℃(MIN)
湿度💧89%
風速🌀1m/s
※Garmin Connect上の値を書き出しています
グレーディング(参考):6E(馬場島⇔剱岳)
ルート定数🥵56(平均勾配34.03%)

【行程⏰
馬場島(2時半出発)⇒丸山⇒剱岳⇒丸山⇒馬場島(13時半着)-🚗帰宅🚗

今週の山♪残念な天気の越後駒ヶ岳

日本百名山の一つ越後駒ヶ岳は越後代表する山でもあり、滝雲がきれいに見えるスポットしても有名なのですが…

当日は残念な天候になり回復するのも時間がかかりそうでしたので、そそくさと下山(;^_^A

登山より移動時間の方がはるかに時間がかかる山行となってしまいました…😭

2024年の9月は全体的に天候に恵まれず、残念な週末といった感じがしますが10月は天候に恵まれるといいですね👍

 

【撮影 PowerShot SX620HS】

【実際歩いたルート】  通常コースタイム:11時間

Leaflet | Data © OpenStreetMap contributors, © 国土地理院, Imagery © Mapbox
合計距離: 15340 m
最高点の標高: 2008 m
最低点の標高: 1055 m
累積標高(上り): 1648 m
累積標高(下り): -1644 m
総所要時間: 05:29:42

【ダイジェスト】 60秒にまとめたYAMAPデータ

天気🌞☁一時☔
温度🌡️17.3℃(Ave) / 26℃(MAX) / 14℃(MIN)
湿度💧取得できず
風速🌀取得できず
※Garmin Connect上の値を書き出しています
グレーディング(参考):4B(抜俺峠⇔越後駒ヶ岳)
ルート定数🥵40(平均勾配18.94%)

【行程⏰
抜折峠(5時半出発)⇒明神峠⇒駒の小屋⇒越後駒ヶ岳⇒駒の小屋⇒明神峠⇒抜折峠(11時着)-🚗帰宅🚗