日本百名山

東北遠征最終日 鳥海山と月山のセットハイク☺

どうもくりボーです(‘ω’)ノ

日本百名山を巡る山旅の最終日は鳥海山(山形県と秋田県)月山(山形県)のセットです。

 

【鳥海山】
以前積雪期に風が強く撤退を余儀なくされたルートでもある、一番メジャーな『鉾立登山口』からのピストンです。
前日入りし、車中泊して朝一番に登る予定でしたが、駐車場にはひっきり無しに車が来るためか、なかなか寝付けず・・・
その為、3時くらいから支度をし始め3時半から登り始めましたが、結果これが正解で、暑くなる前に下山する事が出来、体力を温存できました。

鳥海山は登山道が非常に整備されており、賽の河原くらいからの雄大な景色・・・✨
その後は、鳥海湖と周辺のお花畑が楽しめ、山頂付近は岩場、更におかわりは外輪山からの眺め・・・大満足です(#^^#)

 

【月山】
当初はリフトなどは使わない予定でしたが、雲行きもあまりよくないことから、こちらも一番メジャーな『姥沢からのリフト経由』で行ってきました。
流石に午後から登り始めたこともあり、生憎の曇り空🌨
月山神社周辺は結構混雑していたことも、ピークだけを踏みそそくさ下山してしまいました💦

東北最後の山でしたので本当はのんびりしたかったのですが、YAMAPのイベントでもある『やまがた百名山デジタルバッチキャンペーン』で手ぬぐいもGetしたかったので仕方ないですね(;^_^A

 

と、そんなこんなで無事に東北遠征が終わりましたが、帰りは高速使わず、下道でのんびり静岡まで戻りました♪
ただ今回の車の走行距離は2200キロ・・・・(;^ω^)まぁそうなりますね・・・

 

【撮影 PowerShot SX620HS】

【実際歩いたルート(鳥海山)】  通常コースタイム:8時間50分

Leaflet | Data © OpenStreetMap contributors, © 国土地理院, Imagery © Mapbox
合計距離: 15683 m
最高点の標高: 2239 m
最低点の標高: 1137 m
累積標高(上り): 1537 m
累積標高(下り): -1513 m
総所要時間: 05:41:13

【ダイジェスト(鳥海山)】 60秒にまとめたYAMAPデータ

天気🌞:
温度🌡️:21.2℃(Ave) / 28℃(MAX) / 12℃(MIN)
湿度💧:97%
風速🌀:2m/s
※Garmin Connect上の値を書き出しています
グレーディング(参考):4C(鉾立⇔新山)
ルート定数🥵38(平均勾配19.62%)

【行程⏰】
鉾立登山口(3時半出発)⇒御浜小屋⇒鳥海山大物忌神社⇒鳥海山(新山)⇒行者岳⇒文殊岳⇒御浜小屋⇒鉾立登山口(9時半着)-🚗帰宅🚗

【鳥海山からのパノラマ動画】

 

【実際歩いたルート(月山)】  通常コースタイム:4時間40分

Leaflet | Data © OpenStreetMap contributors, © 国土地理院, Imagery © Mapbox
合計距離: 8541 m
最高点の標高: 1988 m
最低点の標高: 1144 m
累積標高(上り): 1073 m
累積標高(下り): -712 m
総所要時間: 02:55:47

 

【ダイジェスト(月山)】 60秒にまとめたYAMAPデータ

天気🌞:☁
温度🌡️:26.6℃(Ave) / 33℃(MAX) / 23℃(MIN)
湿度💧:58%
風速🌀:2m/s
※Garmin Connect上の値を書き出しています
グレーディング(参考):2B(姥沢⇔月山)
ルート定数🥵19(平均勾配16.71%)

【行程⏰】
姥沢駐車場(12時出発)⇒リフト⇒月山神社⇒月山⇒姥ヶ岳⇒リフト⇒姥沢駐車場(15時半着)-🚗帰宅🚗

東北遠征3日目 八甲田山と岩木山のセットハイク☺

どうもくりボーです(^^♪

日本百名山の東北遠征3日目は青森県からお届けいたします。

 

【八甲田山】
この日は山の日ではありましたが、生憎の雨☔・・・
これまでの移動の疲れも出ており、少し遅い時間からのスタートです。
※きっと雨だしハイカーも少ないだろうと思っていましたが、酸ヶ湯には沢山の車が💦

やはり折角山の日だからと多くの方が登っている印象でした。

最初は雨具を着て登っていましたが、山頂につく頃には雨も上がっており、ガスが取れ、はっきりとは見えませんがなんとなく景色を堪能させていただきました♪

毛無岱湿原くらいからは天気も良くなり、今回最初で最後のベンチに腰掛けてのコーヒータイムをしてます(#^.^#)

また下山後は折角酸ヶ湯まで来たのであれば・・・と酸ヶ湯温泉にも入って大満足👍

その後は岩木山に向かいます・・・

 

【岩木山】
岩木山は相変わらずの曇り空・・・しかも酸ヶ湯温泉に入ってさっぱりしてしまった為、いまいちスイッチが入らない為、岩木スカイラインを使って更にリフトを使って楽々登山に変更(;^ω^)

ガスガスの山頂であることは百も承知、そのため、最初は寄り道して鳥海山の先端の方から岩木山を眺めに行き、まずは写真を撮り、その後山頂へ向かいました。

山頂には多くの方がいて休憩どころではないため、サクサクと下山して終わってしまいました(;^_^A

因みに翌日は天候も悪い為、青森-秋田間を観光がてらのんびり寄り道しながら向かいました。

・八幡平
・小岩井農場
・角館武家屋敷通り
・その他途中にある道の駅 などに寄ってます

 

【撮影 PowerShot SX620HS】

【実際歩いたルート(八甲田山)】  通常コースタイム:5時間

Leaflet | Data © OpenStreetMap contributors, © 国土地理院, Imagery © Mapbox
合計距離: 9233 m
最高点の標高: 1587 m
最低点の標高: 860 m
累積標高(上り): 857 m
累積標高(下り): -829 m
総所要時間: 03:07:40

【ダイジェスト】 60秒にまとめたYAMAPデータ

天気🌞:
温度🌡️:25.2℃(Ave) / 31℃(MAX) / 21℃(MIN)
湿度💧:94%
風速🌀:1m/s
※Garmin Connect上の値を書き出しています
グレーディング(参考):2A(公開されていない為、推定)
ルート定数🥵21(平均勾配18.43%)

【行程⏰】
酸ヶ湯(5時半出発)⇒八甲田山(大岳)⇒大岳避難小屋⇒毛無岱湿原⇒酸ヶ湯(8時半着)-🚗帰宅🚗

 

【実際歩いたルート(岩木山)】  通常コースタイム:5時間

Leaflet | Data © OpenStreetMap contributors, © 国土地理院, Imagery © Mapbox
合計距離: 2240 m
最高点の標高: 1617 m
最低点の標高: 1459 m
累積標高(上り): 272 m
累積標高(下り): -270 m
総所要時間: 01:04:52

【ダイジェスト】 60秒にまとめたYAMAPデータ

天気🌞:
温度🌡️:27.1℃(Ave) / 30℃(MAX) / 25℃(MIN)
湿度💧:78%
風速🌀:2m/s
※Garmin Connect上の値を書き出しています
グレーディング(参考):1B(公開されていない為、推定)
ルート定数🥵9(平均勾配24.55%)

【行程⏰】
岩木リフト8合目(12時出発)⇒リフト⇒鳥海山⇒岩木山⇒リフト⇒岩木リフト8合目(13時半着)-🚗帰宅🚗

今週の山♪今年も富士登山のシーズンになりました!

どうもくりボーです(^^♪

ご存じの方の方が多いと思いますが・・・2025年は富士登山における重要な年でもあります‼

静岡県側でも大きくルールが大きく変わりました。
静岡県側は3ルート(富士宮口ルート、須走口ルート、御殿場ルート)で規制がされています。

【大きく変わった点】

  1. 富士登山に関わる事前学習(eラーニング)の実施
  2. 夜間規制時間(午後2時~翌午前3時まで)の設定
    ※規制時間帯に入山する場合は山小屋の宿泊が必要
  3. 入山料(一人4,000円/回)の納付

『 3つの条件を満たすことで入山可能 』となります。

これにより、個人的には余り好きな言葉ではありませんが、『 弾丸登山(所謂、無謀なご来光登山) 』が大幅に減った気がします。

減ったといっても、流石日本を代表する山だけあり・・・
海外の方をはじめ、ご来光登山時間帯(早朝2時~4時くらい)の山頂付近はかなり混雑していますが💦

寧ろ日本人より海外の方の方が多い印象・・・(^^;)
また、山小屋はコロナ以前のような賑わいで予約が取りづらく、そして全体的に詰込み間が否めない気がしています。

ここ最近、富士山パトロールをはじめ、富士山に行く機会が増えて来ていますが、上に書いたような気がしています。

あくまでも個人的な主観も一部含まれますが・・・

ただ、無謀な方が減ることは良いことなので、まだまだ課題が残っている感もありますが、良いことだと思います👍

2025年も7月が終わり、あと1か月弱の登山シーズン、今年は大きな事故などなく終わるといいですね☺

 

【撮影 iPhone 16e】