日本二百名山

今週の山♪北アルプスを間近に感じる事ができる有明山(^^♪

日本二百名山の一つ有明富士や信濃富士と言われる有明山まで行ってきました(‘ω’)ノ

北アルプスの女王燕岳や表銀座の玄関口でもある中房温泉をスタートに…
『え、間違っていませんか❓と声を掛けられそうなくらい、皆さんとは違う方向(裏参道)に向かいます(^^♪

古くから山岳信仰の対象の山だけあり、何より急登です❕最初の1時間(2km)くらいで約600m近く上りました…
岩場、鎖場、梯子、また微妙なアップダウンもありアスレチック気分で行くこともできます。
北アルプスの三大急登で知られる合戦尾根より明らかにキツイと感じました(;”∀”)

山頂には金属の鳥居⛩が特徴の有明山神社の奥宮があるのも特徴ですね✨

 

【撮影 PowerShot SX620HS】

 

【実際歩いたルート】  通常コースタイム:6時間10分

Leaflet | Data © OpenStreetMap contributors, © 国土地理院, Imagery © Mapbox
合計距離: 8108 m
最高点の標高: 2274 m
最低点の標高: 1390 m
累積標高(上り): 1333 m
累積標高(下り): -1347 m
総所要時間: 04:34:50

【ダイジェスト】 60秒にまとめたYAMAPデータ

天気🌞☀
温度🌡️16.3℃(Ave) / 25℃(MAX) / 12℃(MIN)
湿度💧66%
風速🌀0.5m/s
※Garmin Connect上の値を書き出しています
グレーディング🧗3C(有明荘⇔有明山)

【行程⏰
有明荘(7時半出発)⇒有明山⇒有明荘(12時着)-帰宅🚗

山梨百名山の四天王 鋸岳はお花畑でした♬

日本二百名山の一つで、山梨百名山でもある鋸岳に行ってきました(‘ω’)ノ

余り馴染みの無い山かもしれませんが、南アルプスの最北端に位置する山です♪

ただ名前の通り鋸状(のこぎり)でギザギザした山容をしており、第一高点、第二高点、第三高点と複数のピークがあります。

また山小屋も避難小屋が有る程度ですので、誰でも簡単に行ける山ではありません💦
何より実際、山の難易度を示すグレーディング上では今回のルートが6D、鋸岳⇒甲斐駒ヶ岳が7Eと、南アルプスにおける最難関の場所ともいえる山なんです(^▽^;)

とても軽い気持ちではいけない山ではありますが、その分人も少なく、花々もキレイで絶景も堪能できますよ😉
ただ飴(花々と絶景)と鞭(ルーファイ)が厳しい山行となりますが・・・

 

【撮影 PowerShot SX620HS】

【実際歩いたルート】  通常コースタイム:推定13時間30分 ※破線ルートです

Leaflet | Data © OpenStreetMap contributors, © 国土地理院, Imagery © Mapbox
合計距離: 28958 m
最高点の標高: 2689 m
最低点の標高: 930 m
累積標高(上り): 2172 m
累積標高(下り): -2179 m
総所要時間: 10:55:35

※このルートは一般登山道では無い部分が大半を占めています。
 また崩壊地や沢沿いを行く為、必ず経験者と行って下さいm(_ _”m)

※今回よりGPXファイルはGarminのデータを元に集計しています。
 従来のYAMAPだとポイント数が少なく、累積標高など値がおかしくなる為

今週の山♪ 奥秩父の最深部和名倉山⛰

日本二百名山の一つで秩父の山でも最深部にある、和名倉山(わなくらやま 別名:白石山)からお届けです(‘ω’)ノ

この日の天気は微妙で朝方曇りと言うより、霧雨🌦です…
でもこの山は東京都の水源でもあるので気にしない気にしない(^^♪

登りはただただ真っ白い世界を歩き…山頂はこれといった展望無し・・・

でも帰りには、その雲も取れて絶景の稜線を堪能できました👍
コメツガやシラビソ等は新芽もとても綺麗でしたよ✨

※この山は過去遭難事故も多い為、地図読み、藪漕ぎのスキルが必要です

 

【撮影 PowerShot SX620HS】

【実際歩いたルート】  通常コースタイム:10時間10分

Leaflet | Data © OpenStreetMap contributors, © 国土地理院, Imagery © Mapbox
合計距離: 21413 m
最高点の標高: 2048 m
最低点の標高: 1280 m
累積標高(上り): 1775 m
累積標高(下り): -1765 m
総所要時間: 06:48:10