山梨百名山

今週の山♪杓子山までルート繋ぎ(^^♪

山梨百名山の一つで過去に何度も登ったことがある杓子山ですが、北側の向原峠から登ったことないんです…

もちろん登山道はあるのですが、登るか方が少ないようですので今回はルート繋ぎも兼ねて行ってみました(‘ω’)ノ

※ 注意 ※
このルートは一部廃道区間、危険個所のトラバースが含まれている為、余り参考にしないでください。

結論だけでお伝えすると杓子山はやはり南側の一般的に登られるルートをおススメします!

  • 富士山は途中で見えなくなってしまう
  • 景色も余りよくない
  • この時期は落ち葉が多い為、難易度が高め
  • トラバース箇所や瘦せ尾根などルートファインディング必要

と、山の厳しさを教えてくれる場所ですね(;^_^A

でもその為か、杓子山に着いてからの達成感とその後の登山道の安心感も感じられるのも確か♪

2023年を締めくくる山としては良い思い出となりました。

 

因みに…
向原峠から杓子山の区間は尾根伝いに行けば多分そこまで難しくないと思います。

ただ私の場合、踏み跡だけを頼りに歩いてしまった為、落ち葉も多いことから鋸岳を超えるのでは無いかと思うくらいのトラバース歩きの技術を問われるシーンもありました😢
ピンテは多いのでわかりやすいと思います‼

逆ルートならルートミスも少ないと思いますが…逆にロープ持ってないと怖いかも💦

いずれにしてもハイキング感覚では行けませんので十分にご注意ください。

 

【撮影 PowerShot SX620HS】

【実際歩いたルート】  通常コースタイム:7時間30分 + ロード

Leaflet | Data © OpenStreetMap contributors, © 国土地理院, Imagery © Mapbox
合計距離: 15740 m
最高点の標高: 1597 m
最低点の標高: 729 m
累積標高(上り): 1308 m
累積標高(下り): -1300 m
総所要時間: 05:28:04

【ダイジェスト】 60秒にまとめたYAMAPデータ

天気:☀
温度:14.4℃(平均) / 22℃(最高) / 6℃(最低)
※温度は活動中のGarminの値

明見湖公園駐車場(6時出発)⇒相定ヶ峰⇒向原峠⇒杓子山⇒大権首峠⇒不動の湯⇒背戸山⇒明見湖公園駐車場(12時着)

今週の山♪小楢山でコーヒー☕飲んで下山後は鼓川温泉♨

ここ最近ちょっとしたトレランやイベントばかりでしたので、たまにはのんびりと山に行きたいと思い…いざ 山梨県の小楢山まで(‘ω’)ノ

小楢山は山梨百名山の一つで、焼山峠から小一時間で登れる事から初心者向けの山として人気がありますが、今回は鼓川温泉からの周回ルートで楽しんできました🎵

適度な距離とアップダウン、差山(妙見山と大沢ノ頭の間)にはちょっとした鎖場も有ります☺
更に幕岩(岩場)を登ると大パノラマが堪能できる為、アルプスへ行かれる際の練習にも良いのではないでしょうか👍

もちろん小楢山からの展望はお墨付きです✨✨

※標高が1700mを超える為、これからの時期は滑り止めが必要ですのでその点だけご注意ください‼

 

【撮影 PowerShot SX620HS】

動画(iPhoneで撮影した物です)

幕岩からのパノラマ
  最初に南アルプス、次に奥秩父の山々、大菩薩・道志の山々、最後に富士山

 

【実際歩いたルート】  通常コースタイム:4時間55分 + 8.5kmのロード(約2時間)

Leaflet | Data © OpenStreetMap contributors, © 国土地理院, Imagery © Mapbox
合計距離: 17235 m
最高点の標高: 1716 m
最低点の標高: 792 m
累積標高(上り): 1325 m
累積標高(下り): -1305 m
総所要時間: 05:12:23

【ダイジェスト】 60秒にまとめたYAMAPデータ

天気:☀

鼓川温泉駐車場(6時出発)⇒妙見山⇒大沢ノ頭⇒幕岩⇒小楢山⇒焼山峠⇒鼓側温泉(11時半着)-温泉入って帰宅

今週の山♪米背負峠経由で行く大蔵高丸周回

山梨百名山の中でも大菩薩嶺周辺の山は特に稜線が綺麗です。また目の前には富士山ドーンの光景が広がるスポットが多い為、個人的に結構好きなルートです(‘ω’)ノ
でもまだ未踏の地があるのでそのピークを踏む為、ルート繋ぎに行って来ました♬

ただ…今回のルートの大半が林道で余り面白くないですね(^▽^;)何より暑い💦
しかも逆回りをした為、富士山も背中側に有り失敗です…

やはり帰りの事(車の回収等)が心配なければ、王道の大菩薩から滝子まで下るのが一番楽しいかもしれません…

でもハマイバから大蔵高丸間のお花畑はまだまだ楽しめる感じで良かったですよ👍

【撮影 PowerShot SX620HS】

【実際歩いたルート】  通常コースタイム:8時間50分

Leaflet | Data © OpenStreetMap contributors, © 国土地理院, Imagery © Mapbox
合計距離: 22153 m
最高点の標高: 1785 m
最低点の標高: 810 m
累積標高(上り): 1388 m
累積標高(下り): -1408 m
総所要時間: 05:14:10