山ライフ『いつもの生活にもっと ”山”を身近に感じる生活を...』

 

今週の山♪今年も富士登山のシーズンになりました!

どうもくりボーです(^^♪

ご存じの方の方が多いと思いますが・・・2025年は富士登山における重要な年でもあります‼

静岡県側でも大きくルールが大きく変わりました。
静岡県側は3ルート(富士宮口ルート、須走口ルート、御殿場ルート)で規制がされています。

【大きく変わった点】

  1. 富士登山に関わる事前学習(eラーニング)の実施
  2. 夜間規制時間(午後2時~翌午前3時まで)の設定
    ※規制時間帯に入山する場合は山小屋の宿泊が必要
  3. 入山料(一人4,000円/回)の納付

『 3つの条件を満たすことで入山可能 』となります。

これにより、個人的には余り好きな言葉ではありませんが、『 弾丸登山(所謂、無謀なご来光登山) 』が大幅に減った気がします。

減ったといっても、流石日本を代表する山だけあり・・・
海外の方をはじめ、ご来光登山時間帯(早朝2時~4時くらい)の山頂付近はかなり混雑していますが💦

寧ろ日本人より海外の方の方が多い印象・・・(^^;)
また、山小屋はコロナ以前のような賑わいで予約が取りづらく、そして全体的に詰込み間が否めない気がしています。

ここ最近、富士山パトロールをはじめ、富士山に行く機会が増えて来ていますが、上に書いたような気がしています。

あくまでも個人的な主観も一部含まれますが・・・

ただ、無謀な方が減ることは良いことなので、まだまだ課題が残っている感もありますが、良いことだと思います👍

2025年も7月が終わり、あと1か月弱の登山シーズン、今年は大きな事故などなく終わるといいですね☺

 

【撮影 iPhone 16e】

今週の山♪聖平の高山植物保全活動と奥聖岳

どうもくりボーです(‘ω’)ノ

今年2回目の活動になりますが、南アルプスみらい財団南アルプス高山植物保護ボランティアネットワークのお手伝いに行ってきました。

今回は日本百名山で有名な聖岳のお花畑の高山植物保全活動です。

【今回の目的】
 ・聖平(鋼製柵の一部撤去と樹脂製柵設置)
 ・奥聖岳(ロープ柵修繕)
 ・薊畑(植生調査)

特に聖平はかつて『辺り一面ニッコウキスゲ』が開花していたということもあり、三伏よりも規模も大きく2泊3日の活動となりました。
でも総勢26名の力で予定より早く作業を終わらせる事が出来ました。

因みにニッコウキスゲは今が見頃です✨✨

あと今回写真を撮り忘れてしまいましたが・・・
聖平小屋から差し入れとして越冬カップ麺(昨年のラーメン)を大量にいただき、胃袋に入れて持ち帰らせていただきました。本当にありがとうございました👏

因みに今回参加した皆様はボランティアということもあり、その為か、ご褒美ということもあってか3日とも天候に恵まれて、更に聖岳では帰りにライチョウに遭遇(#^^#)
もちろん最高の景色、キレイな花に囲まれた3日間でした👍

あと、最終日はお散歩で南岳までご来光見に行っていますので、そちらの写真も掲載しておきます♬

 

【撮影 PowerShot SX620HS】

【実際歩いたルート】  通常コースタイム:16時間30分(登山口から奥聖岳ピストン)

Leaflet | Data © OpenStreetMap contributors, © 国土地理院, Imagery © Mapbox
合計距離: 34730 m
最高点の標高: 3017 m
最低点の標高: 1128 m
累積標高(上り): 3752 m
累積標高(下り): -3772 m
総所要時間: 04:12:04

【ダイジェスト】 60秒にまとめたYAMAPデータ

天気🌞:
温度🌡️:19.2℃(Ave) / 24℃(MAX) / 17℃(MIN)
湿度💧:85%
風速🌀:2m/s
※Garmin Connect上の値を書き出しています
グレーディング(参考):7C(聖沢⇔聖岳)
ルート定数🥵44(平均勾配12.09%)

【行程⏰】
1日目:沼平ゲート(6時出発)⇒聖岳登山口⇒聖平小屋(14時着)⇒作業-宿泊🛖

2日目:聖平小屋(4時半出発)⇒前聖岳⇒奥聖岳⇒聖平小屋(10時着)⇒作業-宿泊🛖

3日目:聖平小屋(3時半出発)⇒南岳⇒聖平小屋⇒聖岳登山口⇒沼平ゲート(12時着)-🚗帰宅🚗

南岳からのご来光(タイムラプス)

今週の朝活♪今回は富士川の蓬莱橋からかりがね橋周回

どうもくりボーです(‘ω’)ノ

今週は天気は悪くなかったのですが、用事があったので軽めの朝活のみ実施しました☺

2024年に開通した『富士川かりがね橋』は完成してから富士川を渡るの楽になりましたよね✨✨
しかも、車道、自転車道、歩道としっかりと分離されている為、非常に走りやすい橋だと思います👍

そんなかりがね橋ですが、一つ上にある蓬莱橋からのルート繋ぎができてないなぁ~と思い、朝活で走ってみました。アップダウンが適度にあり、トレーニングには良さそうですが、一部区間は車通りが多いので、快適とは言えませんね(;^_^A

でも最後はおいしいコーラも飲めたので自分の中では満足です😀今週はこれにておしまい

 

【撮影 iPhone 16e】

【実際走ったルート】 

Leaflet | Data © OpenStreetMap contributors, © 国土地理院, Imagery © Mapbox
合計距離: 14703 m
最高点の標高: 156 m
最低点の標高: 24 m
累積標高(上り): 262 m
累積標高(下り): -269 m
総所要時間: 01:28:49